運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-04-11 第140回国会 衆議院 本会議 第25号

また、日本私学振興財団法を廃止し、私立学校教職員共済組合法私立学校教職員共済法改正することといたしております。  本案は、去る二月十日本院に提出され、四月八日本委員会に付託されたものであります。  本委員会におきましては、四月九日小杉文部大臣より提案理由説明を聴取し、本日質疑を行い、討論の後、採決の結果、本案は賛成多数をもって可決すべきものと決した次第であります。  

二田孝治

1989-04-03 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

この五十九条は従来から準学校法人に適用されておりましたけれども、成立をいたしました助成法による公費助成の対象は学校教育法の一部校に限定されたことから、結果といたしまして準学校法人に対する補助金根拠規定は消滅し、私学振興財団法による融資のみとなったはずでありますが、それはどのような理由だったでしょうか。経緯を含めておわかりでしたらお答えいただきたいと思います。

佐藤徳雄

1984-04-19 第101回国会 衆議院 決算委員会 第8号

福田説明員 補助金執行は、私学振興財団法によりまして、私学振興財団におきまして審査をし執行するということになっておるわけでございます。したがいまして、私学振興財団におきまして、先ほど申し上げましたような機関において厳正なる判断を行って執行するということになっておるわけでございます。

福田昭昌

1984-04-04 第101回国会 衆議院 文教委員会 第5号

先ほど私はちょっと言葉が足りなかったかもしれませんが、私学振興財団法を制定する際、坂田先生いらっしゃいますが、当時文部大臣大変御苦労をいただきましたところは、国から補助金を出すということについて、それに伴って監督を強化するあるいはチェックするというところが私学の嫌がったところであります。

森喜朗

1984-04-04 第101回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ただ、これは私学振興財団法を制定いたしましたときもそうでありますし、私立学校振興助成法を制定いたしましたときもそうでありますが、文部省として、国がどこまで私学のそうした経営内容あるいは大学の自治という問題、文部省がどこまで一体その権益を侵すことができるのか、あるいはどこまでが文部省としての監督権限なのか、これはいつも非常に議論の分かれるところでございます。

森喜朗

1984-03-30 第101回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私学振興財団法昭和四十五年に制定をされまして、そのときには、あそこにいらっしゃいます坂田先生文部大臣として大変な御努力をされたことでもございます。私立学校振興助成法はまさに議員立法としてそれぞれの立場でみんなが努力したことでございまして、私学が本当に日本学校教育の中で大切なものなんだという立場を私どもは何としても貫いていきたい、こう思っておるところでございます。

森喜朗

1975-07-01 第75回国会 参議院 文教委員会 第18号

これは、健全な私学経営教育研究向上を図る観点から、日本私学振興財団法等の施行経験に基づき、適正な補助金執行を図るとともに、補助金減額、不交付理由法律上明確にすることとしたものであります。  次は、文部大臣は、昭和五十六年三月三十一日までの間、特に必要があると認める場合を除き、私立大学学部等設置及び収容定員増加を認可しないものとしております。

藤波孝生

1975-07-01 第75回国会 参議院 文教委員会 第18号

それは、いま私が申し上げましたところの事項といわゆるこの法案の成立に伴うところの私学振興財団法の一部改正の問題の第七条の問題でございます。これは私立学校等の特例という形で置いてあるわけでありますが、この条項は、端的に言えば、補助金の問題については、補助金を受けるところのいわゆる個人立幼稚園等も、私立学校等もいわゆる五年以内にしなけれゃならない。

宮之原貞光

1975-06-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第18号

これは、健全な私学経営教育研究向上を図る観点から、日本私学振興財団法等の施行経験に基づき、適正な補助金執行を図るとともに、補助金減額、不交付理由法律上明確にすることとしたものであります。  次は、文部大臣は、昭和五十六年三月三十一日までの間、特に必要があると認める場合を除き、私立大学学部等設置及び収容定員増加を認可しないものとしております。

塩崎潤

1975-06-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第18号

承知のように、昭和四十五年に私学振興財団法が制定されました際に、その附則によりまして私立学校法の五十九条を直しまして、これとは相当違っておりますが、これに似たような権限規定を入れましたときに、御承知のように、自民党政府提案したその規定を、提案後、自民党の中から国会で修正した経緯があることは御承知のとおりでございます。     

塩崎潤

1975-06-03 第75回国会 参議院 文教委員会 第11号

○小巻敏雄君 参考人が答弁をなさらぬでも憲法違反にはならぬと思いますからそのくらいにしておこうかと思いますが、実は文部省でもこれらの問題については、問題認識はかなり早くからあって、私学振興財団法が七〇年につくられたときには私学助成五カ年計画、この中に三つの柱を立てて文部省問題提起をしておった。

小巻敏雄

1975-05-06 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

そこで私学の問題でひとつ文部省に伺いたいのですが、四十五年の日本私学振興財団法成立、これにあわせて私学助成五カ年計画を立てましたね。そして人件費の二分の一を到達目標として、最終年度には五〇%のめんどうを見るというふうなものを立てていたわけですが、これの四十九年度における到達の実績、これを特に高校と大学を分けて、ひとつどの程度にいっているか説明していただきたいと思うのです。

多田光雄

1974-03-05 第72回国会 参議院 内閣委員会 第8号

○国務大臣(奥野誠亮君) いま御指摘になりました日本私学振興財団法第五条第二項の規定は、財団に対する出資金をふやしていく趣旨の規定のようでございまして、毎年度十億円程度ずつふやしていっているわけでございます。同時にまた、私学全体に対する公費助成、これも私としてもふやしていきたいと思います。

奥野誠亮

1972-05-10 第68回国会 参議院 本会議 第13号

なお、中尾君から、学校法人経理適正化のため、公認会計士を入れてはどうかとの御意見がありましたが、昭和四十五年に日本私学振興財団法を制定する際、経常費補助を受ける学校法人につきましては、公認会計士監督を受けなければならないこととし、すでに昭和四十五年度から実施しております。この制度の実施を推進することによりまして、学校法人経理合理化適正化が促進されるものと期待している次第であります。

佐藤榮作

1972-05-09 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

五十嵐説明員 日本私学振興財団法の第二十条でございますけれども、その中に「私立学校教育振興上必要と認められる事業を行なう学校法人、準学校法人その他の者に対し、その事業について助成金交付すること。」という条文がございます。この条文に従いまして、私学共済組合に対しまして助成をいただいておるという次第であります。

五十嵐淳

  • 1
  • 2